本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【引越し掃除実践マニュアル】旧居をキレイにして退去費用を抑えよう

荷造りも終えて、新しいお部屋で新生活!でもその前に、古いお部屋を元に戻す必要がありますよね。

いざ掃除を始めようとしても、

「退去する時の掃除はどこまでしておけばいいの?」
「汚れやキズが残っていると修繕費用を請求されるかも…」

と悩むことも多いのではないでしょうか?

でもご安心ください。

きちんとポイントを押さえて掃除をすれば追加で料金はかからず、むしろ戻ってくる可能性が高くなります。

この記事では、退去時に最低限掃除をしておいたほうがいい場所のチェックリストと、応用編として気になる箇所を自分で対策する方法をまとめました。

お世話になったお部屋をきれいにして、立会いチェックもトラブルナシのラクラククリアを目指しましょう。

部屋の原状回復、かかった費用はだれの負担?

普段の掃除とは違い、引越しの退去の時には部屋全体を細かいところまで掃除しなければなりません。

掃除をする場所が多いのでやみくもに始めてはかなりの時間がかかってしまいます。

自分の家のどこを掃除するべきなのか、そのままでもいいのはどこか、ポイントを押さえておくことでぐっと効率よく掃除を終えることができますよ。

退去時にするのは「原状回復」

退去時に部屋を借りたときの状態に戻すことを「原状回復」といいます。

部屋を退去する時には、ただきれいにするだけではなく自分が生活したことでできたキズや、汚れを修繕する必要があるのです。

しかし、普通に生活していてできたすべての傷や汚れの修繕費用を借り主が支払うことになっては、あまりに借り主の負担が大きくなってしまいます。

そのため一般的には、国土交通省が出している“原状回復をめぐるトラブルとガイドライン”に載っている過去の判例をもとに、借り主と貸し主が分担して費用を支払う形になります。

では、その費用はどのように分担するのでしょうか。

退去費用の負担割合

借り主負担になると考えられる項目

  • 部屋でたばこを吸ったことによる壁のクロスの黄ばみ、におい
  • 水まわりの汚れ・カビなど
  • ペットを飼ったことによる柱・壁のキズ、悪臭(ペット可の住宅では状況による)
  • 家具を引きずった、引っ越し作業によるへこみ・キズ
  • 飲み物などをこぼしたことによるカーペットやフローリングの汚れ
  • 借り主の不注意で雨が降りこんだ、結露を放置したことによるカビ・変色
  • カギの紛失、破損

貸し主負担になると考えられる項目

  • 経年劣化による部屋のいたみ・キズ、設備故障
  • 家具を置いたことによるカーペットやフローリングのへこみ、設置あと
  • 壁に刺した画びょうなどの穴、ポスターやカレンダーのあと(過度でないもの)
  • エアコン設置のために開けた穴

参照:国民生活センター『原状回復費用とガイドラインの考え方』(2016年2月)

一般的にこのように分担されると考えられていますが、すべての状況での負担割合をはっきりと定めることは不可能で、負担の方法は汚れ・キズの度合いによっても変わります。

原状回復をめぐるトラブルとガイドラインはあくまでガイドラインですので、費用の負担割合は法律で決められているわけではありません。

最終的な負担割合は貸し主と借り主の間の交渉によって決めることになります。

では、原状回復の負担割合について踏まえたうえで、実際の掃除の仕方をみていきましょう。

最低限キレイに!お掃除チェックポイント

原状回復についてわかったら、ポイントを確認してさっそく掃除を始めましょう。

ここでは、退去の前に最低限掃除しておきたい箇所を表にまとめました。表の下では、それぞれの場所での掃除方法をさらに詳しく補足しています。

お仕事が忙しくてゆっくり掃除をしている暇がないという方もぜひ時短の参考にしてみてください。

退去時のお掃除簡易チェックシート
場所項目
お風呂全体のカビ・水あかが残っていないか
排水溝の詰まりがないか
髪の毛などが落ちていないか
換気がされているか
洗面所蛇口まわりにカビ・水あかが残っていないか
排水溝に詰まりがないか
鏡が汚れていないか
トイレ便座のフタ・裏側・ふちに汚れが残っていないか
壁が汚れていないか
床にシミがないか
ウォシュレットは正常に作動するか
キッチンシンクまわりにカビ・水あかが残っていないか
ガスコンロに油汚れ・ベタつきがないか
換気扇に油汚れ・ベタつきがないか
魚焼きグリルに汚れ・ベタつきがないか
換気扇は正常に動くか
その他エアコンは汚すぎないか、リモコンがあるか
壁・床が汚れていないか
壁・床に傷が大きな傷・穴がないか
最初に受け取ったカギがあるか。カギが破損していないか

お風呂・洗面所

お風呂掃除をするときには、必ず窓を開けて、空気を通した状態で作業しましょう。

カビ取り用の塩素系薬剤を密室で使用すると体調に異変を起こすことがあります。

お風呂・洗面所で主にチェックされるのはカビ・水あかが残っていないかどうかです。こすれば簡単に落ちるような水あかでも掃除をしないまま退去すると、借り主負担の修繕費用の対象になります。

市販のスポンジや、白いメラミンスポンジで汚れを落としましょう。

排水溝がきちんと流れるかどうかも同時に確認しておくとトラブルを未然に防げます。

流れが悪い場合は、歯ブラシなどで汚れをかき出す、市販のパイプ洗浄剤を流すなどの方法で解決できることが多いようです。

一番気になるカビ取りの手順については、3章で詳細に解説しています。

トイレ

トイレ掃除では、便座の表裏、便器のふち、フタなどを汚れが残らないように掃除します。便器の中に黒ずみが残っている場合は、トイレ用洗剤を使ってできるだけ落とすときれいになります。

またほかの部屋とは違い、トイレの床や便器の横の壁は尿の飛び散りで黄ばんでいたり、かなり汚れている場合が多いようです。

シミなどが残らないように拭いておきましょう。

トイレは退去直前まで使うので、ある程度全体の汚れを落としておいて、最後に使った後にもトイレ用クリーナーなどで拭いておくことも忘れずに。

キッチン

キッチンの掃除は頑固な油汚れを落とすのに最も時間がかかります。

できれば余裕をもって掃除を始めましょう。

シンクまわり

洗剤を使って水あかやカビ、サビをできるだけ落とします。シンクまわりでもメラミンスポンジが役立ちます。

カビやサビは完全に落とすことはできないかもしれませんが、少しこするだけでも見た目はだいぶ変わってきますよ。

ガスコンロや換気扇

こびりついた油汚れを落とすときは、まずは熱湯につけてみましょう。

普通に洗剤でこすっても落ちない油汚れでも、熱湯にしばらくつけ置きしておくと油が浮いて落ちやすくなります。

それでも落ちないこびりついた油は、掃除のお役立ちアイテムとして有名な重曹を使います。

汚れの度合いによって、水に溶かして霧吹きで吹き付けたり、重曹に水を少し混ぜてぺースト状にしたものをつけて少し置いてからスポンジでこすります。

それでも取れなければ、3章で少し紹介する「セスキ炭酸ソーダ」というアルカリ性の洗剤を使う方法もあるので、参考にしてみてください。

【応用編】少しのキズ・汚れは自分でなおせる!

ここからは一歩進んだ応用編です。

「自己負担になりそうなキズ・汚れを見つけた!けど、できれば敷金は多めに返してもらいたい…」という時、ひどい状態でなければ自分でなおすことができる場合があります。

フローリングのキズ

「DIY」という言葉を聞いたことがありますか?

「Do it Yourself」の略で「なんでも自分でやる」という意味の言葉です。

ホームセンターに行くと、さまざまな種類のキズ補修用のDIYキットが販売されています。

代表的なものでは、キズの上に貼るシートタイプのものや、自宅の床に色を合わせたクレヨンやマニキュアを塗りこむタイプのもの、色付きのワックスなどがあります。

これらのグッズを上手に使えば、キズを自然に目立たなくすることが可能です。ただし、補修キットで補修できるのはキズが小さい、範囲が狭い場合です。

あまり大きなキズや、全体がキズだらけという場合には補修したことがまるわかりになってしまったり、丁寧に作業をしないと補修した部分だけ浮き上がってしまうこともあります。

上手に補修できないとかえって二次被害になることもありますので、自分で修復してみようと思ったときの作業は慎重に行いましょう。

カビ取り

お部屋掃除で多い悩みが「浴室や水回りに繁殖したカビの除去」ですよね。

特にゴムパッキンなどに発生したカビは表面だけでなく奥まで根を張っていて普通にこすってもなかなか落ちません。

ここでは、頑固な黒カビを効率よく除去する手順をまとめました。

窓をあけて換気をする。

2章でも触れましたが、カビ取り用の塩素系薬剤は体調に異変を引き起こす可能性があるのでこれだけは必ずやっておきましょう。

乾燥した場所ではカビは繁殖しにくくなりますのでできる限り空気を通すことで掃除の後のカビの再発防止にもなります。

市販のカビ取り剤、塩素系漂白剤をカビの発生場所につける

カビの発生している場所が十分に乾燥した状態で市販のカビ取り剤を使用します。キッチンの塩素系漂白剤でも代用可能です。

その際、垂れてくると危険なので天井には直接スプレーせず、柄の長いスポンジやモップで塗りつけるようにしましょう。

数十分放置する

カビ取り剤を付けたらすぐにはこすらず、必ず時間をおいて薬剤がしみ込むのを待ちましょう。

その際に、可能ならばカビのひどい場所にラップで覆いをして「パック」をしてあげると、より効果が上がります。

シャワーで流しながらスポンジや布でこする。

効果が薄いときは1~4の作業を何度か繰り返すことで落ちる場合もあります。

また、「重曹+酢」も試してみる価値があります。酢と水を1:2で割ったものをカビに吹きかけ、その上から重曹をかけると化学反応を起こし、汚れが浮き出します。

カビ取り作業の注意点

ここまで掃除の手順を紹介しましたが、カビ取りの作業をするときには必ず注意しておくことがあります。

  • 酸性の薬剤を同時に使用しない
    (カビ取り剤は塩素系なので混ざると有毒ガスが発生します)
  • 薬剤が体につかないようにする
  • ついてしまった場合はすぐに洗い流す

使用法をまちがえると人体に悪影響が出る場合もありますので、必ず確認しながら作業を進めましょう。

特に、汚れを落とす裏ワザとして重曹と並んで紹介されることがある「クエン酸」は酸性物質なので、カビが落ちないからといって混同することのないようにしてください。

たばこのヤニによる黄ばみ・におい

クロスの黄ばみ

たばこを室内で吸うことによる黄ばみやにおいは、初期なら簡単に落とすことができますが、長年にわたって蓄積するとなかなかとることができません。

たばこに含まれるタールは酸性の物質ですので、掃除をするときにはアルカリ性の洗剤などを使うことで落ちやすくなります。

一番手軽に試すことができるのはアルカリ性の重曹を使う方法です。

重曹をお湯に溶かして霧吹きなどで壁に吹きかけ、スポンジや柔らかい布でこする作業を繰り返すことでヤニ汚れは落ちます。

重曹には消臭効果もありますので一石二鳥ですね。

しかしそれでも効果が見られないは、バラエティ番組で紹介されて話題になった「セスキ炭酸ソーダ」というアルカリ性物質を使う方法もあります。

セスキ炭酸ソーダは重曹と同様に粉末状でも売っていますし、成分を含んだ液体洗剤も販売されています。

セスキ炭酸ソーダのほうが重曹よりもアルカリ性が強く、ひどい汚れも落ちやすくなります。

アルカリ性といってもそれほど人体に害があるわけではありませんので安心して使用できます。

たばこのにおい

「におい」が気になる場合は、市販のたばこ専用の強力消臭剤を使ったり、窓を開け放してたくさんの空気を通すことでもかなりの効果があります。

しかし、借り主が長年にわたってヘビースモーカーだった場合は、壁紙だけでなく壁の内部や建物の素材にまでしっかりにおいが染みついていることがあります。

その場合はいくら壁紙をきれいにしてもたばこの気配を完全に消し去ることができないことも…

あまりに黄ばみやにおいがひどいときはあきらめて貸し手側に相談するのも選択肢の一つです。

敷金は返ってくる!立会チェック対策

ここまでで賢く退去時の掃除を済ませられるコツをまとめてきました。

きちんと使った部屋をきれいにしておけば、退去時に追加で費用を取られる可能性は低くなります。

でも、きれいに掃除しておけば追加費用が掛からないだけではなく、敷金が返ってくることがあるのはご存知ですか?

敷金ってなんだっけ?

ほとんどの場合私たちは、賃貸物件に入居する時点で「敷金」という保証金を前払いしています。

通常、借り主が使った部屋を退去する際にはこの敷金を退去後の部屋の修繕費、クリーニング代として充てるのが一般的です。

前払いしている敷金の金額は、物件によって差はありますがおよそ家賃1か月分程度だと思ってください。

この敷金のなかで部屋の修繕費を負担して、かかった費用が預けている敷金より安く済めば浮いた分は戻ってくるのです。

敷金の返金額は、退去時の立会いチェックで決められます。

立会いの事前準備

用意しておくもの

  • 賃貸契約書
  • 入居時に預かったカギ(スペアキーも)
  • 印鑑
  • あれば入居時の写真
  • 通帳(敷金を返金するための口座)

準備は大体このぐらいですが、契約している会社によって必要なものは変わってきますので、事前に確認しておきましょう。

その他、生活ごみや私物などが残っていないかの最終チェックも重要です。ゴミが残ったままだと立会人の印象を悪くしてしまいます。

また浴室に自分でつけた棚やカーテン、ベランダに置いていたものなども忘れやすいので注意してください。

退去費用でトラブルになることも

しかし「きちんと掃除をしたのに敷金が返ってこない…」「身に覚えのない追加費用を請求された…」というような退去時費用に関するトラブルも実は多く発生しているのが現状です。

下の表は、敷金・原状回復トラブルによって1年間に国民生活センターに寄せられた相談の件数を示しています。

退去時の費用に関する相談
年度2015201620172018
件数14,23613,90413,1782,776(6月30日時点)

参照:国民生活センター(2018年8月3日更新)

実際には国民生活センターに相談していないケースや、泣き寝入りしているケースもありますので、トラブルの件数はこの表よりもさらに多いと考えられます。

提示された退去費用に納得がいかない場合は、モヤモヤしたままサインをしないようにしましょう。

あまりに費用が想定と違った場合は、費用の内訳をたずねる、交渉するなどして必ず貸し手と借り手の双方が納得した状態で印鑑を押すのが鉄則です。

まとめ

お部屋を退去する際の掃除の方法がお分かりいただけたでしょうか?

ポイントを絞って効果的に掃除をすることで退去時の掃除負担をぐっと減らし、しかも敷金が戻ってくる可能性も高くなります。

掃除をし忘れた個所や汚れの残った場所がないように、ぜひこの記事を参考に掃除を始めてみてください。また、どれだけきれいに掃除をしても貸し手側の方針によっては退去費用でトラブルになることがあります。

原状回復についてある程度踏まえて、納得ができない場合には交渉してみることも必要です。

ABOUT US

引越しチェキ!編集部
新しい場所へ移り住むワクワク感を求めてついつい引っ越しを繰り返すため常に金欠状態。
その結果、いかに安く引っ越せるかを自然と学び、友達が引っ越しすると聞けば呼ばれてないのに現場に駆けつけて業者さんと交渉を繰り返すおせっかい屋さん。
引越し歴:岐阜市⇒名東区(愛知)⇒小牧市(愛知)⇒伊勢原市(神奈川)⇒犬山市(愛知)⇒神戸市⇒目黒区⇒目黒区⇒渋谷区(累計8回)